2015年3月24日 (火)

洗濯物がびしょびしょ にわか雨や通り雨の予報 

一昨日も昨日も、結構天気が良いと思って洗濯物や布団を干していたら、午後から小雨。うちもそうだったけど周りも結構干したままの所が多かった。特に我が家は、布団を湿らせたのがショック。念のためだけど、天気予報は晴れ。特に一昨日は暖かくなって、(当初は)うららかな春の気分。昨日は一昨日のを乾かそうと干したのに、また降られて、泣きっ面にハチ状態だった。

今朝は好天で、物干しの再チャレンジ。でも、ふと二の舞は御免と、TVの天気予報なども注意してた。すると、朝のNHKだったけど、通り雨の可能性を言ってた。なんだ天気予報のコーナーで言うんだと思って、ネットでの天気予報や、データ放送の天気予報を見たけど、晴れマークのみ。NHKの番組ページでも、天気予報の細かい事は書いてない。

一昨日などもそうだったけど、天気予報マークは晴れでもちょっとした雨があり、洗濯物にはそれが大ダメージ。マークって、にわか雨みたいなのを丸めて無しにしちゃうんだな~と改めて感じた。形式知にすることでの弊害や、言葉が先行してしまうことなどとちょっと似てるのかもしれない。

そこで、文言による天気予報、それもプッシュ型の情報通知がないか探したけど、なかなか良いのがない。注意報や警報辺りになれば利用してる事もあって分かるんだが、にわか雨は雷を伴えば別だけど注意報の類にならないことが多い、、、。

良さそうに思ったのは、Twitterの 「東京の天気予報」  https://twitter.com/forecast_tokyo。 最初得体が知れず、個人運用かなとか思ったけど、日本気象協会の試験運用だった。(プロフィールのリンク先で分かる。)

東京よりも気になるのは横浜なんだよな~と、「東京の天気予報」 のページでの、神奈川版のところに行ってみたけど、つぶやいてはいない。またページ上の文言は、つぶやくには少し長い。文言の細工など、東京だけ試験運用してみようとの考えのようだ。

他も色々調べたけど、良いのがない。昔個人的なつぶやきでテスト的にやってるのはあったけど、今は止めているみたい。また横浜市のつぶやきなどで一部天気のことに触れてるのがあるけど、その他の情報が多すぎてフォローする気にはなれず。

横浜市の防災の天気予報で分からなくはない。ただ、防災メールの一昨日とか読んでも、昼間のにわか雨には言及されてなかった。


ということで、巡り巡って、「東京の天気予報」 のTwitterをフォローすることにした。しばらく様子見。効果ありそうなら、多分”横浜の天気予報”の天気予報も作って欲しいとかをこのブログで書く事になるかもしれない。

3月 24, 2015 ニュースパソコン・インターネット科学技術 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月19日 (金)

スコットランド独立に便乗した沖縄独立ネタ? 

今日(日本時間)は、スコットランド独立の選挙に関わるニュースが流れてた。NHK BS1では、BBCの放送を主として開票速報を流すような番組もやってた。

で、ネットでチラリチラリと見たのは、沖縄独立の話題。スコットランドが独立すれば、沖縄の独立も考えられるというもの。まっ以前からちょっとした話題にはなってたんだけど、スコットランドの独立に関連して流れるというのは、なんか便乗商法みたいで薄っぺらさを感じてしまった。

井上ひさしの小説「吉里吉里人」、漫画「沈黙の艦隊」など、独立国家をテーマにしたエンターテイメントは少なくない。ゴルゴ13でも沖縄独立クーデターの話があったはず。それらは面白いし、沖縄独立が沖縄での選挙ネタなどにもなってるのはわからなくはない。(以下はウィキでの「琉球独立運動」のページ。)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%89%E7%90%83%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E9%81%8B%E5%8B%95


ただ、今回のスコットランド独立でポイントとなったのは、北海油田、通貨、EUへの参加など結構具体的な事項だ。そのため、スコットランド独立の話題と比して遜色ないようなポイントの話があれば別だが、そうでも無さそうだ。つまり便乗を狙った蒸し返し程度。その程度が拡散されるから、なんか空しいというか寂しい気がしてならなかった。沖縄独立を唱えるグループメンバーがスコットランドに向かったような事を目にしたが、プロ野球で対戦しようとしてる場に、草野球チームがのっこり出てきたような感じがする。


北海油田に相当するカードは、尖閣諸島を含めた海洋があるけど、沖縄県の所属かとか開発済みとなると少し雲行きが怪しい。通貨にしても、今回スコットランドはポンドはそのままにしたいと言ったけど、イギリスは否定。つまり、沖縄が”円”から離れられるかという話だ。他にも、独立となると、どうなるんだろうと考える事は結構ある。

 ・年金はチャラ(多分)
 ・地方交付税はなし
 ・石油石炭税の全額免除が無しになり、電気料金は少し値上げ 他にも値上がり要素は色々ありそう
 ・テレビやラジオは停波 花子とアンや妖怪ウォッチは見られない (妖怪ウォッチって直放送してるか??だけど)
 ・漫画やゲームは手にするのが遅れたり、割高に(かな)
 ・小学校や中学校の教科書は日本からは無し、あるいは輸入
 ・甲子園出場も多分無理 もちろんインターハイなども
 ・東京への飛行機は成田へ
 ・(復帰前と同様に)日本⇔沖縄ではビザなどが必要
 ・沖縄出身の芸能人は、出身欄が”沖縄国”みたいな表記に
 ・コールセンター(など)は結構引き上げそう

多少皮肉になるけど、長寿県を長野に奪われた今、これはと思えるカードが無い(なんてね)。沖縄のいろんな問題は分からなくはないけど、それを短絡的に沖縄独立みたいな言葉で片付けようとせず、それぞれの問題を深掘りして解決方法を考えるなどの方が大事だろう。なんか今回の拡散って、○×問題程度しかやった事のない発想に思えて、つい書いてしまった。

9月 19, 2014 ニュース | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月25日 (月)

非公開前提の吉田調書が公開へ

今日のニュースで気になったのは、福島第1原発事故で、政府事故調が行った吉田元所長(故人)の聴取記録を公表する予定に変更したというもの。複数の報道機関が入手して情報を流しており混乱を避けるためというのが理由らしい。

そもそも、吉田所長は非公開前提で述べたものだし、上申書も提出していた。それを踏まえて、以前は非公開のままとの方針を述べていた。それが逆転。企業内での問題調査時に非公開として聞き取りをすることがあったりするけど、それが大きく覆ったような気分。

相当譲って公開が仕方ないかもと考えたとしても、本来機密事項を漏らした人達が罪にならないのは大きな問題だろう。ネットでの書き込みを見ると、吉田調書を元に連載?記事を書いてる新聞社があるようだ。また、情報を漏らしたのは事故調査委員との書き込みもあった。

委員就任時に守秘義務をレクチャーしただろうし、法的な罰則が無いとするとおかしな話だ。新聞社の方も犯罪的な意識は無いのだろうかと思ってしまった。自分は取材されるような立場じゃないけど、オフレコとか人名を伏せると約束しても、マスコミってそんなの反古にしちゃいそうと思った。

奇しくも今日は、神奈川県警の採用試験を隠し撮りした出版社社長らが書類送検されたとのニュースもあった。非公開の情報を取得したと意味なら、ここでの出版社社長と吉田調書を盗んだ新聞社は同じ立場と考えるべきだろう。もらした事故調査委員も同罪。

また、しばらく前のベネッセの顧客情報流出も思い出してしまった。顧客情報流出時で考えれば、名簿屋がどこから流出した情報か知っている状況。そして、それを元にした活動を行っている状況だ。吉田調書も不当に入手して記事連載した新聞社が何のお咎めも無いというのはおかしな話。


細部を掴んでるわけじゃないけど、なんか今日の吉田調書のニュースは腑に落ちない。

8月 25, 2014 ニュース | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月13日 (木)

「あべのハルカス」 日本一高いビル

今日何気にテレビを見ていたら、「あべのハルカス」というビル名。なんでも日本一高いビルだとか。聞いたことが無くて、色々調べた。大阪のビルで、既にウィキペディアにも出ていて以下。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%B9%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B9

今日のニュースは、そのビルのテナントである近鉄百貨店がオープンしたというもの。今回は一部開業で、ビル全体の竣工は来年2014年3月とのこと。

そもそも、建て替えで日本一高いビルというのが凄いし、しかも最初の計画から変更して日本一の高さにしようとしたそうだ。(東京スカイツリーの、世界一への変更を思い出させる。)

そして、一部を開業。営業設備の隣で工事がしているというわけだ。安全への配慮や騒音や工事車両の出入りなど、考慮すべき事項の難易度が1桁とか何桁も違うように思う。


建設分野って色んな課題をどんどんクリアしていて、技術開発も含めて、チェレンジャブルな業界に思える昨今である。

6月 13, 2013 ニュース技術プロジェクトマネジメント | | コメント (0) | トラックバック (0)